Monday, June 3, 2013

日本の「既成政党」と海外の「市民政党」との違い

皆さまへ

参院選が近づいてきました。東京都の方は都議選が23日に控えています。

皆さんは候補者個人の政策や活動実績を評価して投票するか、候補者の
所属政党の理念や活動実績に共鳴して投票するか、どちらでしょうか?

最近では「維新の会」「未来の党」「生活の党」といった新党が結党され、
選挙に参加して国会でも議席を有していますが、いずれも日本の既成政党
の典型的な特徴を受け継いでいる組織ばかりです。

日本の政党や政治団体の特徴は、

1) 政策や政治信条を共有する個人の集団というより、選挙で資金集めをし、
    勝つための「互助会」的要素が強い。いわば選挙活動の必要条件
   としての組織と化している。
2)   政党組織内の政策立案機能やブレーン・スタッフが手薄である。
3) 国会議員(地方政党の場合は地方議員)で構成される中央組織、幹部会
   が決定権・運営権を掌握しており、ピラミッド型のトップダウン構造である。
4) 思想信条や個々の政策で意見が一致していないにもかかわらず、
   党議拘束が強すぎて、党員の言動が中央執行部の決定事項に少しでも
   反すれば容易に処罰される。(サラリーマン組織と同じ)
5) 支持者の承認も得ず、選挙のたびごとに党籍を移す議員が珍しくない。
6) 政党自体も党員の総意ではなく、党首や一部の幹部・議員の一存で
   離合集散を繰り返す。
7) 党の運営や各事項の決定のプロセスが透明性を欠いており、随時党首や
   中央執行部の一部の幹人間の協議で内密裡に決定する。
8) 党に大量の寄付を行った利益団体、業界の意向や要望に左右されやすくなる。
9) 党員になる人の世代や職業層、性別に偏りが大きい。
10) つねに有権者の関心を惹きつけたいため、政策もそのつどの時流に
    合わせた迎合主義に走りがちで、選挙で勝つために、時折実現できも
    しない政策公約を訴えることも意に介しない。
    
11) 議員になればバッジ特権が与えられると勘違いしている政治家が多く、
    市民を上から目線で見がち。服装もいつどこでもダークスーツにネクタイが
    主流。

といった「共通要素」を備えています。


これに対して、海外では最近日本でも知られるようになった「緑の党」「海賊党」
といった「市民政党」「草の根民主主義政党」が存在しています。

これらの政党に共通する特徴は、以下の通りです。

1) 地域や地方レベルを中心とした、政策や政治信条を共有する個人の集団
   という要素が強い。選挙や議会活動だけではなく、普段から様々な地域
   ベースのキャンペーン活動やイベント・集会を開催している。
2)   専門分野別に、政党組織内の政策立案機能やブレーン・スタッフが常駐
   しており、組織内の役割分掌が機能している。
3) 候補者は地域ごとに一般党員の中から党員大会の総意で選ばれ、
   中央執行部や幹部会はその決定に従う、逆ピラミッド型のボトムアップ
   構造である。
4) 原則党議拘束がなく、党員各自の異論や異見が尊重され、激しい議論の
   応酬もときには歓迎される。(最終的には投票で決定)
5) 議員は地域の党組織、党員や支持者に拘束されており、議員の特権や
   決定権限はない。国会議員も一般党員も対等な立場で党活動に参加。
6) 党の運営や個別的決定事項に関しては、地域・地方・全国それぞれの
   レベルに応じて、参加党員全員による「投票」の過半数以上の賛成で
   決定する。議員や一部の幹部だけで決めることはしない。
7) 議員や党員が、さまざまな政策分野にわたり、一般市民や非営利団体
   の開催するイベントやキャンペーンに参加しているため、議員・党員と
   一般市民ないしは市民団体との距離が近く、コミュニケーションが密
   である。そのため市民と党との関係が構築しやすく、特定組織の利益
   誘導によらない、一般市民の要望や意向を反映しやすい。
8) 老若男女のバランスがとれており、とりわけ若者世代や女性が多数
   党員に参加している。職業層もバラバラである。
9)  政策も目先の利益を反映させる内容ではなく、より基本的・中長期的に
   市民目線で市民の生活に必要な政策の実現を優先させ、訴えている。
   
10) 議員も一市民であることを自覚しているため、極力インフォーマルな
    
    衣服で活動する。


このように比較してみると、同じ「政党」という名前であっても、その中身は
180度「異質」の組織であることが、明確にみてとれると思います。

後者は西欧では「オルタナティブ政党」と呼称したりもします。

日本でもこの「市民政党」の試みは、80年代からスタートしたようですが、
表向きは「市民政党」でも、実質はトップダウンで中央集権型の組織であったり、
既成政党のように、選挙のたびごとに新党が結成され、終わると離合集散を
繰り返してきた結果、今の市民不在の「政治的貧困」状況に至っているようです。

そうなると、最早日本ではマトモな「市民政党」組織は育たないのでしょうか?
それには、有権者も含めて、これまでの「既成政党」のあり方を徹底的に
疑問視し、民主主義や新しい政治意識をもった人材を発掘する、あるいは
増やす教育を徹底し、育った人たちを、ひとりでも多く「政治の場」に参加
させる以外になさそうです。

筆者は、結局政党も企業やNPOと同様、組織の一種である以上は、
そのクオリティや価値の高さを決めるのは、そこに参加する個人の力量であり、
リーダー個人の才覚によるものが大きいと考えています。

日本の今現時点での政治的風景、選挙の実態を見るに、「政党」よりも「候補者
個人」を適正に評価し、真に全体の利益を考えている政治家を多く当選させる
ことが、有権者にとって、最も必要な判断行動だと思うのです。

また「政党」を評価するには、政党の「理念」「思想信条」「政策」を細かく見比べ
て判断する必要があります。
たとえば教育政策や福祉政策では共感できても、外交政策や経済政策では
「市民政党」の考える方向性とは異なるスタンスをとっているケースもありえます。
また理念は理想的な美辞麗句ばかりでも、実際彼らがやっている活動姿勢は
正反対だったりと、自己矛盾するケースも見かけます。

結局、「候補者個人」と、その「組織」全体の方向性を総合判断して、最終的に
誰に、どの政党に投票すべきかを熟慮し判断することが大切だという結論です。
インターネット時代ですから、そのためのツールはいくらでも調べれば用意されて
います。

自分の支持したい政治家はどんな人間か、支持したい政党はどういう組織か、
どういう要素をもっている政党か、十分に時間をかけて検討作業をしてみてください。 

No comments:

Post a Comment